6月11日 第2回定例会

◆9番(井上ノエミ君) みんなの党の井上ノエミです。よろしくお願いします。
 まず、国際観光都市すみだの実現について、山崎区長にお伺いします。
 先週、両国駅の周辺を歩きましたが、観光都市らしく整備が進んでいて、大変うれしく思いました。4月には、両国観光まちづくりグランドデザインの中間まとめが発表されましたので、まずそれについてお伺いします。
 東京は、ニューヨークやパリと並ぶ世界の大都市です。両国が、ニューヨークのグリニッチビレッジやパリのモンパルナスのような有名なまちになるべきだと思います。
 浅草には、1年間に400万人の外国人観光客が来ます。両国にも多くの外国人観光客が来れば、地域も大変活性化すると思います。外国人観光客が来てくれるまちづくりの観点が大変重要です。例えば、外国人観光客にとっては、両国の魅力は相撲です。しかし、今はこの大事な観光資源が十分活用されていません。国技館の相撲博物館は狭く、余り魅力的ではありません。そのため、江戸東京博物館の120万人と比べて、1年間に5万人しか訪問者がいません。また、外国語の説明もほとんどありません。観光協会が行った国技館ツアーは大変好評でしたから、外国人のためのツアーも是非やっていただきたいと思います。
 また、相撲部屋も、もっと観光客に見せる機会も必要だと思います。相撲協会との連携が大変大事ですが、グランドデザイン策定メンバーに相撲協会の代表は入っていません。また、協会はそれほどもうかっていませんから、相撲博物館を整備するのもなかなか難しいと思います。相撲博物館の整備や相撲部屋に対しての補助金も検討してはどうかと思います。
 山崎区長は、相撲博物館をご覧になったことはありますか。外国人観光客を増やすためには、相撲をもっと重要なテーマとして両国の整備の中心とする必要があると思いますが、山崎区長のご見解をお伺いします。
 また、国技館で毎年行われているベートーベンの第九コンサートには、私も毎年参加していますが、ドイツからわざわざ参加している方に会います。ドイツでもこれほど多くの人が参加するコンサートはないということです。このコンサートを世界的なイベントにできれば、海外からも多くの人が参加するでしょう。また、昨年9月の定例会では、ちゃんこ鍋を世界に売り出すことを提案しました。ちゃんこ鍋は、相撲と一緒に世界に売り込めると思います。日本に来る外国人が、必ず両国にちゃんこ鍋を食べに来る日がやってくると思います。そのためには、海外への宣伝が必要です。グランドデザインの中で、是非、第九のコンサートやちゃんこ鍋も含めて検討していただければと思いますが、山崎区長のご見解をお伺いします。
 次に、外国人観光客を増やすためには、まち全体が外国人に優しいまちになる必要があると思います。数日前に地元を歩いていたら、外国人の夫婦を見かけました。道に迷ったのかと思い、声をかけました。そうしたら、案内板を見たので大丈夫だという返事でした。多言語の案内板が多く設置されたので、外国人観光客も道に迷わず区内を歩けるようになりました。また、観光協会は、スカイツリー周辺の多言語のパンフレットを作成しましたが、大変よくできています。また、英語の地図もできました。これにはレストランのサービスのクーポンがついていて、外国ではよくあるデザートやビール1杯をサービスするクーポンですが、お店に観光客を呼び込むには大変よいアイデアだと思います。このような地道な努力が、外国人観光客を増やすことになると思います。
 残念ながら、両国駅には多言語の地図やパンフレットは置いてありません。是非、両国地域の多言語パンフレットや英語の地図も作成していただきたいと思います。レストランなどのメニューを含めて多言語化という観点も、これからの両国のまちづくりには必要だと思います。
 また、私は先日、両国と業平のまち歩きコースに参加しましたが、ガイドの方も大変親切で、よく説明していただきました。大変よいイベントですから、外国人の方にも是非参加してもらいたいと思います。外国語の説明を録音したレシーバーを使えば、外国人の方でも簡単に参加できると思います。是非、墨田区の多言語化を進めていただきたいと思いますが、山崎区長のご見解をお伺いします。
 日本に来る外国人観光客に最も人気のある場所は、広島の平和記念資料館です。原爆や平和について関心のある外国人が多いのでしょう。両国には、東京都慰霊堂と復興記念館があります。今は外国人観光客にはほとんど知られていませんが、戦争や地震の悲惨さ、平和の尊さを知ってもらうために、是非訪問してもらいたい場所です。グランドデザインの検討メンバーには、東京都の方も入っています。是非、慰霊堂と復興記念館の整備に関してしっかり議論していただきたいと思います。また、復興記念館には多くの貴重な展示物がありますが、外国語の案内はほとんどありません。世界に平和を発信する墨田区として慰霊堂と復興記念館の整備は大変大事だと思いますが、山崎区長のご見解をお伺いします。
 次に、循環バスについてお伺いします。
 私は、これは大成功だと思います。多くの区民の方が利用しています。観光客の利用者が少ないですが、まだ余り知られていないこともあります。また、もっと路線を充実させる必要があると思います。例えば、南部ルートは両国駅からスカイツリーまではありますが、逆路線のスカイツリーから両国駅も考えていただきたいと思います。また、高齢者の方の利用が今後増えると思いますので、バス停にベンチを設置することも検討していただきたいと思います。また、車内でのアナウンスは日本語だけです。車内モニターには、多言語でバス停の案内がありますから、せめて英語のアナウンスと簡単な地域の紹介は入れていただきたいと思います。区民の方も、国際観光都市に住んでいるプライドを持っていただけると思います。是非これらの点について検討していただきたいと思いますが、山崎区長のご見解をお伺いします。
 次に、隅田公園についてお伺いします。
 私は、よく隅田公園を散歩しますが、雑草が多くて荒れています。この公園は、水戸の徳川家のお屋敷のあった場所で、歴史的にも価値のある場所です。また、浅草やスカイツリーと大変近いので、多くの観光客が訪れる場所になります。特に、日本庭園は外国人に大変人気があります。きちんと維持管理をお願いしたいと思います。草取りくらいは、シルバー人材センターにお願いすれば、それほどお金はかからないと思います。また、NPOなども活用して、お金をかけないで維持管理する方法を是非検討していただきたいと思いますが、山崎区長のご見解をお伺いします。
 次に、商店街の振興策についてお伺いします。
 スカイツリーができて、大変多くの人が墨田区に来ますが、なかなか地元の商店街のお客様が増えないのは大変困ったことです。地元の商店街の方々も、いろいろなイベントをやりたい希望があります。土曜、日曜は、裏通りはほとんど車が通りませんから、車を止めてイベントをやれば地域の人も集まってくれます。その場合は、警察の許可が必要ですが、町会としてまとめて申請がないと道路の使用を認めてくれないなど、手続が面倒です。墨田区としても商店街の自立を支援するために、警察とも連携して道路でイベントをやりやすいようにしていただきたいと思いますが、山崎区長のご見解をお伺いします。
 次に、高齢者のための防犯対策についてお伺いします。
 特に、振り込め詐欺についてですが、最近、「母さん助けて詐欺」と名前が変わりました。墨田区でも、今年5月末で20件、約5,600万円の被害が出ています。しっかりと対策をとる必要があると思います。現在、2台の防犯パトロールカーが巡回しています。これだけでも相当の経費がかかっていると思いますが、年間幾らの経費かお伺いします。
 2人の警備員が乗っていますから、昼間や夕方のパトロールの際にはスピーカーを使用して、高齢者の振り込め詐欺についての注意をしてはどうかと思いますが、いかがでしょうか。また、町会にも積極的に対策を呼びかける必要があると思いますが、山崎区長のご見解をお伺いします。
 もうすぐ夏がやってきます。高齢者の熱中症が増えてくると思いますので、是非その対策をお願いしたいと思います。千代田区では、熱中症対策グッズを配布しています。また、品川区では区の施設に冷房の入った部屋を設けて、高齢者の方を受け入れています。これまでの墨田区の対策は声かけが中心ですが、特にひとり暮らしの高齢者の方に対しては、積極的な対策をやっていただきたいと思いますが、山崎区長のご見解をお伺いします。
 次に、横山教育長に何点かお伺いします。
 まず、いじめ対策についてお伺いします。
 前回の調査で、いじめと疑われるケースが、小学校では92件、中学校で36件発見されました。その後、実際にいじめと分かったケースは幾つありますか。また、いじめのケースに関しては、解決済みは幾つでしょうか。また、未解決のケースは幾つあるのか、教育長にお伺いします。
 次に、中学校の柔道についてお伺いします。
 この問題については、以前もお伺いしていますが、授業で事故は起こっていないでしょうか。けがなどの報告はあるのかお伺いします。また、教師の研修はどうなっているでしょうか。柔道連盟との連携など、事故を防ぐ対策は何か実施しているのかお伺いします。
 次に、小学校、中学校での英語教育、特に外国人の先生についてお伺いします。
 英語は、発音が日本語と大変異なる言葉ですから、英語を母国語とする先生から習うことは、子どもたちにとって大変大事です。今、中学校には全部で6人の外国人教師がいます。小学校には、全部で8人います。しかし、外国人の先生に関しては、頻繁に代わっているという苦情があります。どの程度代わっているのかお伺いします。
 教師は、民間会社に委託していますが、待遇が悪く頻繁に先生が代わっていると思います。教師の勤務条件、例えば1週間に教える時間数や給料はどうなっていますか。また、教師の資格はどうなっているのでしょうか。ネイティブなら誰でも採用しているのでしょうか。また、余り頻繁に代わるようなら、会社との契約を見直す必要もあると思いますが、教育長にお伺いします。
 次に、墨田区には、環境ふれあい館や東京都慰霊堂、復興記念館などの子どもたちの教育に大変役立つ場所があります。是非、これらの施設を学校に利用してもらいたいと思います。現在、小学校で環境ふれあい館や復興記念館を訪問しているのは何校ありますか。横山教育長にお伺いします。
 これで、私の質問を終わります。
 どうもありがとうございました。(拍手)
   〔区長 山崎昇君登壇〕